エネ活・最新技術

メガソーラーがムラを救う! 農地再生プロジェクト

シェアリングのために
農業生産法人を設立


ソーラーシェアリングでの耕作を担う農業生産法人「Three little birds」の共同代表、佐藤さん(右)と齊藤さん(左)。

ソーラーシェアリングは農業があってこその発電事業だ。そもそも太陽光パネルの下で営農していなければ、制度的にも認められない。耕作放棄地に設置する「匝瑳メガソーラーシェアリング第一発電所」にとっては、農業を開始することが最大の課題だった。

しかし、この課題を乗り越えることは、即ちソーラーシェアリングによる耕作放棄地の解消を意味する。それは、画期的な出来事といって良い。

今回のプロジェクトは、これを実現した。そして、そこには農業生産法人Three little birds合同会社の存在が光っている。同社が耕作委託を受け、パネルの下での営農を担当するという、他所にはないスキームが構築されているのだ。

このThree little birdsは、匝瑳市内で有機農業に取り組む若手農家らによって、ソーラーシェアリングの普及をサポートするために設立された。今回のメガソーラーシェアリングができる前から、市民エネルギーちばが手掛ける各種ソーラーシェアリングで耕作を請け負ってきたのだ。その流れがあったからこそ、大規模な耕作放棄地を農地に戻すという前代未聞の取り組みにもチャレンジすることができたのだろう。

パネルがあっても良く育つ
支柱は作業の目印にもなる


支柱には十分な間隔が確保されているので、農作業の邪魔になることはないという。

「3年ほど前、椿さんと東さんから、ソーラーシェアリングを手伝ってくれる若手の農家を探しているといわれて、有機農業の仲間を誘って話を聞きにいったんです」と、会社設立のきっかけを話すThree little birds共同代表の齊藤超さん。

同じく共同代表の佐藤慎吾さんも、「もともと自然エネルギーに関心があったんですが、市民エネルギーちばさんの一号機を実際に見て、ソーラーシェアリングの素晴らしさを実感しました」と振り返る。実際に耕作を行ってみて、ますますその想いを強くしているということだ。

「何ヶ所ものソーラーシェアリングを経験しましたが、作物の成育にはまったく問題ありません。パネルの日陰で地温が下がり、収量が上がることもあるほどです」(佐藤さん)。

農作業への影響については、齊藤さんが、「パネルの支柱も慣れれば気になりません。むしろ支柱が目印になって、トラクターによる作業がラクになることさえあります。また、パネルの下は涼しくなるので、真夏の作業には助かります」と頬を緩める。

電気もあるし食べ物もある
化石燃料に依存しない農業を

皆で食べる〝まかない〟は、いつも美味しい。食材には、近隣農家からのお裾分けも。

ソーラーシェアリングの作物で加工品をつくる研究を進めている。味噌や豆乳、ビールなど、商品化は目の前だ。

太陽光パネルの下ですくすくと育つ、在来種の大豆「ヒュウガ」の房。

そして2人は、ソーラーシェアリングに対する想いを熱く語る。

「この先、農業機械の電動化が進んでいったら、ソーラーシェアリングでつくった電気で耕作するのが当たり前になってくるかもしれません。自然エネルギーだけでやっていける農業……そんな未来を描ける状況になってきたことが嬉しいですね」(佐藤さん)。

「ソーラーシェアリングで有機農業をしていれば、どんなに化石燃料が枯渇しようが、海外から物資が来なくなろうが心配ありません。そこは電気もあるし、食べ物もあります」(齊藤さん)。

2人の表情からは、ソーラーシェアリングに取り組んでいることへの誇りすら感じられるようだった。


EARTH JOURNAL vol.05(秋号)より転載

123

関連記事

アクセスランキング

  1. 初めての家庭菜園、ミントを育ててモヒートを作ろう
  2. 全米が注目!最新農業都市モデル「アグリフッド」
  3. 憧れの田舎暮らし! 移住体験ができる人気宿7選!
  4. 陸上養殖の搬送に最適! 「圧力用高密度ポリエチレン管」の強みとは?
  5. 半農半X――加藤登紀子とYaeの生き方
  6. 2050年は江戸時代?未来に生きるための農業の在り方。
  7. 家賃3万円の別荘!? 週末田舎暮らしで移住体験!
  8. 自然の恵みを感じよう! 森の中で楽しく暮らすコツ
  9. 日本に根付く天然資源「稲わら」の活用法とは?
  10. アート・音楽・食の大型フェス、追加情報発表!!
SDGsTV 緑のgoo

雑誌

「EARTH JOURNAL」

vol.06 / ¥1000
2018.11.30 発売

お詫びと訂正