キーパーソン

城南信用金庫相談役が語る、脱グローバリゼーション

東日本大震災後に脱原発を目指してユニークな取り組みをしてきた城南信用金庫。「経済を首都圏一極集中型から分散型にして地域活性化するには、 再エネが一番である」と主張する、相談役の吉原毅氏が、その根底にある経済観を語る。

「社会にとって良いこと」が
経済成長につながる

私は東日本大震災を通じて、原発推進は間違いであったと痛感しました。原発即時ゼロを実現すべく、慶応義塾大学の故・加藤寛先生と一緒に城南総合研究所を立ち上げたのですが、「社会にとって良いことが経済成長に繋がる。原発再稼働は何ら経済的にメリットがない。一部の利権を得ている政、官、財、マスコミ、学会の5つのペンタゴンが利益を得ているにすぎない」と加藤先生は厳しく批判されていました。加藤先生は「公共選択論」という学問作られたのですが、その根幹は、日本の癒着問題を無くそうというものでした。そして、電力会社の構造が変わればという思いから、「日本再生最終勧告」という本を出されました。原発推進の流れは、アメリカのアル・ゴア元大統領が作った「不都合な真実」という、地球温暖化問題を扱った映画から始まったと考えております。日本が2040年に沈没するなどといった内容でしたが、これが原発ルネッサンスに繋がったのではないでしょうか。

利権を享受している人たちの
「お金と経済成長」という意識

私はアメリカのグローバリゼーションをあまり好んでおりません。戦後の経済体制は1945年から始まりましたが、1980年代からはウォールストリートを中心とした国際金融資本が、食糧や石油、エネルギーなどを投機の対象とするようになったことで、資源を巡る戦争がまた起こり始めているように思います。利権を享受している人たちは、いつでも「お金と経済成長」という意識を持っています。都市に住んでいる人間の周りには自然や資源が少なくなるため、お金がないと暮らしていけないと思いがちです。そして、そういった理由から「原発でいいじゃない」という意識が芽生えてしまっています。内部被爆の恐ろしさを知らないので、事故が起きたらその時はその時……なんていう人まで出てくる始末なのです。

「お金」ではなく「人の幸せ」
経済成長の本当の意味

経済の定義は経済理論的にいうと、もともと「お金」ではなく「人の幸せ」であると私は考えます。経済理論には、私的財と公共財というものがあり、前者はお金が絡む取引で、後者は空気、水、安心安全、国防、治安、信頼性、連帯感、モラルなどを指しています。人間はこの両方を 享受しており、お金が絡むGDP(国内総生産)は、経済のほんの一部に過ぎないといえるのです。例えば「里山資本主義」(※)のような考え方は、決して経済成長にとってマイナスではないと思います。地方の自然環境から受けるサービス、お金を使わないでいいという安心感、物の贈与による人々の連帯感などは、極めて大きな簿外収入になるからです。これからも経済成長はすべきだし、できると思います。成長は、お金で購入した再生不可能な資源エネルギーを使用することで得られるというわけではありません。お金や資源の消費だけではない経済成長の余地が、もっとたくさんあるということを、私は訴えていきたいです。

※里山にはお金に換算できない大切な価値 が眠っているという概念。マネー資本主義 の反対語として作られた。


吉原 毅氏
1955年、東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、城南信用金庫に入職。2015年、相談役として就任。信用金庫の原点回帰として、理事長の年収を支店長の平均以下である1200万円、全役員の定年60歳など異色の改革を行う。2014年4月に著書『原発ゼロで日本経済は再生する』(角川学芸出版)を発表。


取材・文/大根田康介

※『SOLAR JOURNAL』vol.13 より転載

関連記事

アクセスランキング

  1. 初めての家庭菜園、ミントを育ててモヒートを作ろう
  2. 2050年は江戸時代?未来に生きるための農業の在り方。
  3. 全米が注目!最新農業都市モデル「アグリフッド」
  4. 半農半X――加藤登紀子とYaeの生き方
  5. 100人いれば100通りの意味「アグロエコロジー」って?
  6. 領土問題の解決法!?「積極的平和」でピース実現!
  7. 自転車をこいで発電、囚人の刑期短縮に!?
  8. 清水国明 「わざわざ農業をするということ」
  9. 自然の恵みを感じよう! 森の中で楽しく暮らすコツ
  10. 連続テレビ小説「ひよっこ」有村架純、もう1つの顔
SDGsTV 緑のgoo

雑誌

「EARTH JOURNAL」

vol.06 / ¥1000
2018.11.30 発売

お詫びと訂正