食・農活

ベランダでひと鉢から、エディブルガーデンの始め方

はじめるために
用意したいもの

プランターと水はけ用の網
プランターと水はけ用の網
一般的なプランターはもちろん、水抜き穴が開いていればどんな容器でもOK。自分で穴を開けるのもあり。植物は容器に合わせて育つので、目的に応じてプランターの大きさを選ぼう。
虫の侵入と土の流出を防ぐために、鉢底にはネットを。台所の水切りネットでも代用可能だ。排水の良い土に植えることが重要なので、それができていれば、底石はなくても大丈夫。

 

肥料
肥料
元気に育てるには肥料も必須。バランスよく配合された肥料が売られているので、それを使って。葉っぱの色を見ながらあげる量を調節しよう。

 

培養土など
培養土など
花や野菜用に配合された培養土を使うのが便利。さらに腐葉土、堆肥も混ぜて、肥料の吸着を促す。
「植物自由区」では、培養土6:腐葉土3:堆肥1の割合にしている。

 

美しい野菜とお花
美しい野菜とお花
夏野菜の足元にはぜひ見た目が美しいものを。葉もの野菜はこれからの季節、楽しめる時間が短いけれど収穫までを楽しんで。花の場合はだいたい2ヵ月が、楽しめる期間。

 

片山さんのワンポイントアドバイス
失敗してもかわいそうだと思うのではなく、どんどん買って、育てて、追究してみてください。エディブルガーデンだから、枯れちゃう前に食べちゃえば、かわいそうなこともないですからね!

 

監修

片山陽介

2004年よりネット通販の植物ショップ「植物自由区」主宰。年間約600アイテムの植物を生産し、通信販売を始め、各種園芸イベントでの販売や注文生産を行う。エディブルガーデンについては葉もの野菜の美しさに着目し、17年以上前から野菜と花の寄せ植えを提案しており、現在、寄せ植え教室や料理研究家へのエディブルフラワーの提供なども行っている。


photo: Miho Fujiki
illustration: komaru
text: Makiko Fukuda

EARTH JOURNAL vol.04(2017年春号)より転載。

12

関連記事

アクセスランキング

  1. 初めての家庭菜園、ミントを育ててモヒートを作ろう
  2. パオロ事務局長の美食の旅~和牛「但馬玄」編~
  3. 自転車をこいで発電、囚人の刑期短縮に!?
  4. 日本に根付く天然資源「稲わら」の活用法とは?
  5. 100人いれば100通りの意味「アグロエコロジー」って?
  6. 全米が注目!最新農業都市モデル「アグリフッド」
  7. インドアガーデニングで手軽に野菜を自給自足しよう
  8. 新しい住居のかたち? 究極のモバイルハウス
  9. オーガニックコットンで起業。その成功の秘訣って?
  10. あんな山奥に世界遺産!? 日本が誇る 静岡の”農業遺産”
SDGsTV 緑のgoo

雑誌

「EARTH JOURNAL」

vol.06 / ¥1000
2018.11.30 発売

お詫びと訂正