社会・環境

熊本被災地から発信! 農村の未来を築く活動

熊本県阿蘇村に拠点を置き、農業と農村の魅力を発信している大津愛梨さん。そんな大津さんが考える人の繋がりを活かした復興活動とは。

民間同士の繋がりを活かし
できる範囲のサポートを

まだまだ余震が続き、予断を許さない状況にある熊本地震(※)。

緊急支援については、行政や経験豊富なボランティア団体などが連携し、比較的早い段階から対策が進んでいる。そんな中、様々な寄付や応援メッセージに対する非難や自粛ムードは、被災直後から始まっていたが、それでも現地の「力強く生きている姿を伝える」ことを念頭に、あえて子供達の元気な笑顔、高級なあか牛を頬張る姿など〝ノーテンキ〞な発信を続けているのが、熊本県南阿蘇村に拠点を置く大津愛梨さんだ。

「直接のご寄付を頂かなくても、熊本県産の農産物を買って頂いたり、ただ想いを馳せて頂くだけでも、私たちは大いに励まされます」という彼女のメッセージは、直接支援が出来ない立場にあると、逆に励まされてしまう。彼女はまた、「災害を機に、原発再稼働について問い直す、自分や家族の暮らしを見つめ直す、住んでいる地域の自立を見直す、地球全体のこれからに思いを馳せる、といった普段忘れてしまいがちなことを、1つ1つ思い返していけたら」とも。
大津さんには、就農以来ずっと取り組んできた農村の未来を築く活動こそが、中長期的にみた復興に繋がるという想いがあるのだ。

そんな大津さんは、自宅の一部を全国から集まるボランティアの宿泊施設として開放、照明や充電用の電源は再エネに取り組む「グリーンエネルギー山口」から届いた太陽光発電とバッテリーセットでまかない、同様のセットを屋外避難している人たちに届けた。家屋などの片付けや、滞った農作業を手伝ってもらうための仕組みも作った。

困ってる人を、顔の見える範囲、力の及ぶ範囲で助け合っていくその姿は、人の強さ、繋がりの強さ、そしてこれからの熊本を創っていく強さそのものであり、復興にはボランティアに終わらない、そんな地元の力強さが必要不可欠。

我々もできるカタチで応援していくことを考えたい。

Ej_KUM20160704_02

「我が家のサバイバル能力を実感した」という大津さん。「断水後も、水は水源や山の湧き水などを活用、停電後も太陽光発電を自立に切り替え、夜は日中に太陽光発電でバッテリーにためた電気で乗り切れた。米があり、鶏もいる。あか牛肉もあった。出荷を断念したアスパラガスやイチゴ、自生のクレソンも美味しく食した。友人・知人の協力と、湧水や太陽に感謝です」。
※記事作成時(2016年5月10日)


大津愛梨

ドイツ生まれ東京育ち。慶応大学環境情報学部を卒業後、ミュンヘン工科大学(ドイツ)に留学。2003年南阿蘇村で就農、農業と農村の魅力を精力的に発信中。4児の母。


text: Matuura Yoshiki

関連記事

アクセスランキング

  1. 初めての家庭菜園、ミントを育ててモヒートを作ろう
  2. 自然の恵みを感じよう! 森の中で楽しく暮らすコツ
  3. 2050年は江戸時代?未来に生きるための農業の在り方。
  4. 日本が世界に誇る伝統の農業! 世界農業遺産とは?
  5. 陸上養殖の搬送に最適! 「圧力用高密度ポリエチレン管」の強みとは?
  6. 憧れの田舎暮らし! 移住体験ができる人気宿7選!
  7. 全米が注目!最新農業都市モデル「アグリフッド」
  8. 銀座の文房具店も、「店産店消」始めてみました
  9. 【11/19まで】次世代漁業ライフ&ビジネス専門誌『FISHERY JOURNAL』支援者様募集中!...
  10. エネルギーと日本農業の問題を一挙解決! ソーラーシェアリングって?
SDGsTV 緑のgoo

雑誌

「EARTH JOURNAL」

vol.06 / ¥1000
2018.11.30 発売

お詫びと訂正