食・農活

食を学ぶ教育を、全ての公立校の必修科目にしよう!

一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン代表の堀口博子さんが、カリフォルニア州のバークレーで出会ったオーガニックに満たされる美味しい世界。美味しい世界の魅力と、その仕掛人アリス・ウォータース氏について語る。

一皿の中に答えがある

オークランドを含むバークレー周辺は、完全!と思えるほどオーガニックなエリアである。食べ物の素性(どこから来たか)は明確で、聞けば教えてくれるし、その生産者と会いたければファーマーズマーケットを訪ねればいい。

新鮮な在来種野菜や伝統種の果物の豊富さに驚き、草だけを食んで育った放牧牛の肉や、そのミルクで作ったアイスクリームにもありつける。話題のサードウェーブコーヒーも、チョコレートもラーメンだって、ことさら断りはないが、当たり前にオーガニックなのだ。

この町がなぜこのような町になっていったかを知りたければ、シャタック通り1517番地、創業1971年以来世界でただ1店舗のみであることを守り続け、「地元の食材を、農場から食卓への精神で提供する」レストラン、シェ・パニースでガーデンレタスサラダを注文することをお勧めする。その一皿の中にすべての答えがある。

シェ・パニースのオーナーは、言わずと知れたアリス・ウォータース氏である。彼女こそが、持続可能な未来を描く最も静かで平和で誰もが幸福になれる革命、「美味しい革命」を唱えた張本人なのだ。

「デリシャス・レボリューション」、なんてステキな響きなんだろう。武器を持って立ち上がる革命じゃなくて、ナイフとフォークを持って皆で食卓を囲んで世界を変えよう!という革命、こんな言葉をさらりと言ってのけるアリスが、今、一番に力を注いでいるのが「エディブル・エデュケーション」。

ej_ee_20161220_02

12

関連記事

2016/03/28 | 編集部からのお知らせ, | エネ活・最新技術

オーガニック石鹸で人気のLUSHの再エネ活動!

アクセスランキング

  1. 初めての家庭菜園、ミントを育ててモヒートを作ろう
  2. パオロ事務局長の美食の旅~和牛「但馬玄」編~
  3. 全米が注目!最新農業都市モデル「アグリフッド」
  4. 自転車をこいで発電、囚人の刑期短縮に!?
  5. 100人いれば100通りの意味「アグロエコロジー」って?
  6. 連続テレビ小説「ひよっこ」有村架純、もう1つの顔
  7. インドアガーデニングで手軽に野菜を自給自足しよう
  8. オーガニックコットンで起業。その成功の秘訣って?
  9. 新しい住居のかたち? 究極のモバイルハウス
  10. あんな山奥に世界遺産!? 日本が誇る 静岡の”農業遺産”
SDGsTV 緑のgoo

雑誌

「EARTH JOURNAL」

vol.06 / ¥1000
2018.11.30 発売

お詫びと訂正