社会・環境

オーガニックコットンで起業。その成功の秘訣って?

普段からエシカルファッションを楽しんでいる末吉さんがずっと会いたかったという「Green Tee」の丸野朝子さん。オーガニックコットンの卸を行う朝子さんに、このビジネスにかける想いを聞いた。

たくさんの人に届けたいなら
素材屋がいいと感じた

今回の対談相手は素材屋・GreenTeeの丸野朝子さん。特定のブランド製品を手がけるのではなく、素材自体を広める活動を2003年から行っている。12年も前に、まだ知名度が低かったオーガニックコットンを、素材に注目して扱い始めるなんて。「朝子さんの着眼点にはびっくり」と、末吉さんも興味津々!

末吉(以下S) 創業にはどんな経緯があったのですか?

丸野(以下M) GreenTeeを立ち上げる前はパタゴニアというアウトドアブランドに勤めていました。パタゴニアはすばらしい会社で、お客様も環境意識が高い方ばかりでした。でも、そのメッセージがパタゴニアのファンにしか届いていない気がして。だったら素材屋をやればブランドに関係なくオーガニックコットンを広められると考えたんです。

S 素材に注目する視点がユニークですよね。

M 実は、『サトウの切り餅』からヒントを得ました。テレビ番組で、『サトウの切り餅』の工場長が言ってたんです。「『サトウの切
り餅』が飽きられない理由は〝素材を提供しているから〞。味つけはお客様にして頂いています」。〝これだ!〞って思いました(笑)。

S なるほど(笑)。素材にオーガニックを採用してもらえば色々な形で消費者に届けられますね。

M そうなんです。本当は消費者の方一人ひとりにオーガニックコットンについて伝えるべきなのかもしれませんが、時間がかかりすぎる。だったら素材の普及に努めたほうが早いと思ったのです。現在、地球上にあるコットンのうちオーガニックなものはわずか1%程度。約80%は遺伝子組み換で19%は農薬や化学肥料を使っています。活動を通じて少しずつでもオーガニックコットンを広めたいと考えています。

123

関連記事

2016/03/28 | 編集部からのお知らせ, | エネ活・最新技術

オーガニック石鹸で人気のLUSHの再エネ活動!

アクセスランキング

  1. 初めての家庭菜園、ミントを育ててモヒートを作ろう
  2. 2050年は江戸時代?未来に生きるための農業の在り方。
  3. 京都の「自給自足カフェ」が人気なワケ
  4. 連続テレビ小説「ひよっこ」有村架純、もう1つの顔
  5. 「地元に恩返し」乃木坂46井上小百合、農業への想い
  6. 女子会にデート……都内で人気の野菜推しカフェ4選!
  7. 千葉県八街市で収穫! 週末菜園クラインガルテン
  8. 自然の恵みを感じよう! 森の中で楽しく暮らすコツ
  9. 100人いれば100通りの意味「アグロエコロジー」って?
  10. 全国で大流行! 移住で叶える憧れの“小屋暮らし”
SDGsTV 緑のgoo

雑誌

「EARTH JOURNAL」

vol.06 / ¥1000
2018.11.30 発売

お詫びと訂正