キーパーソン

清水国明 「わざわざ農業をするということ」

「遊農」という発想世代間交流と教育にも

清水さんの自然への思いは、もはや趣味の領域にとどまらない。産業として農業、林業、漁業の将来を考えている。そして、提案するのは「遊農」という考え方だ。

「現代の日本では、飢餓よりも肥満が圧倒的に多い。より多くの食料を提供する農・漁業は時代に合っていません。最近は観光業が重視されていますが、第一次産業も〝遊び・楽しさ〞で収益を得られるようにスイッチしていかなければいけないと思います。遊びを入れた、楽しい農業をするべきです。農業に憧れる都会人はたくさんいます。国などからの補助金漬けになっていては、農業は元気になれません」。

その「遊農」を自ら実践するため、清水さんは貸農園を展開している。子供、両親、祖父母の3世代で種をまき、草むしりをして、収穫する。収穫の後は、すぐそばのキャンプ場で採れたてを食べる。「農場には、それぞれが輝くステージがあります。おじいちゃん、おばあちゃんの活躍の場でもあり、子供たちへの教育にもなる。観光として、遊びとしての農業の魅力はそこにあります」。

そして清水さんは、農業だけではなく漁業もできる瀬戸内海の小さな無人島での活動も始めた。山口県周防大島町に属する島を「ありが島」(正式名・片島)と名付けて自然体験事業を行っている。島の外周は約3キロで、2013年から着手、ログハウスも建設された。

「本当の自然のなかでの生活と漁業、農業を体験することがコンセプトです。例えば、じゃがいもを放っておいたら芽が出ました。この土地に合っているのでしょう。そのようにここの太陽や土を気に入ってくれた種を育てていきたいと思います」。

SJ12_P24_smz3-640480

SJ12_P24_smz2-640480

 

清水さんが経営する、自然暮らし体験村の「森と湖の楽園」内にある「LOHASな畑」。キャンプで宿泊する家族や、修学旅行や遠足での収穫体験、保育園・幼稚園・企業で行う契約農園など、多くの人々がこの畑で農業を楽しんでいる。

123

関連記事

2017/08/30 | 編集部からのお知らせ

農業の先を行く 最先端・農ファッション

アクセスランキング

  1. 初めての家庭菜園、ミントを育ててモヒートを作ろう
  2. 2050年は江戸時代?未来に生きるための農業の在り方。
  3. 京都の「自給自足カフェ」が人気なワケ
  4. 連続テレビ小説「ひよっこ」有村架純、もう1つの顔
  5. 「地元に恩返し」乃木坂46井上小百合、農業への想い
  6. 女子会にデート……都内で人気の野菜推しカフェ4選!
  7. 千葉県八街市で収穫! 週末菜園クラインガルテン
  8. 自然の恵みを感じよう! 森の中で楽しく暮らすコツ
  9. 100人いれば100通りの意味「アグロエコロジー」って?
  10. 全国で大流行! 移住で叶える憧れの“小屋暮らし”
SDGsTV 緑のgoo

雑誌

「EARTH JOURNAL」

vol.06 / ¥1000
2018.11.30 発売

お詫びと訂正