エネ活・最新技術

ウチも替え時? 250万世帯が再エネ電気を選んだワケ

電力小売全面自由化がスタートして1年。なんと現在までに250万世帯が電力会社を切り替えている。「環境にやさしいエネルギーに変えたい!」と思いながらも、切り替えを躊躇している方、必読です!

満足度は約9割!
再エネ志向も根強い

電力小売全面自由化によって、消費者は電力会社を選ぶ権利を手にすることとなった。自由化が開始された2016年4月から12月末までに、既に250万世帯もの人が、その権利を行使している。

では、電力会社を変更した人たちは、十分な満足を得ることができているのか。経済産業省が行った満足度調査によると、変更者の約9割(88.6%)が「自分がほしいレベル以上」と答えており、満足度は極めて高いことが分かる。

満足理由としては、「月々の料金が安いこと(56.0%)」が突出しており、「料金の割引メニューが充実していること(16.3%)」や「ポイントサービスが充実していること(16.1%)」など、価格に関わる項目が上位に連なっている。

価格が最大のポイントになることは、自由化前の各種アンケート調査からも予想されていたことだが、実際に切り替えてみて、期待通りの満足を得ている人が多いということだろう。

同時に、この調査結果からは、再生可能エネルギーへの関心が小さくないことも窺い知ることができる。

価格を超えた価値を求めて
電源構成をチェック!

消費者が、再生可能エネルギーでつくった電気を望み、それを供給する電力会社からのみ電気を買うようになれば、電気事業者としても再生可能エネルギーを増やさざるを得ない。政府は、2030年の電源構成(エネルギーミックス)として再生可能エネルギー22〜24%を掲げているが、消費者の電力選択によって、この数値を高めていくことも可能となる。

電気選びにおいて、価格やサービス内容はもちろん重要だが、その会社が販売する電気の「電源構成」にも注目していきたいものだ。再エネを何%使っているのか、石炭火力は何%か、原子力は含まれているのか。せっかく電力会社を選べるようになったのだから、自らの価値観に基づいて、望ましいと思える電源構成の会社から電力供給を受けたい(現在、日本においては、電力会社に対して電源構成の開示を義務化してはいない。しかし、再生可能エネルギーを重視している電力会社は、そのほとんどが自主的に電源構成を開示している)。

 

関連記事

2016/03/28 | 編集部からのお知らせ, | エネ活・最新技術

オーガニック石鹸で人気のLUSHの再エネ活動!

アクセスランキング

  1. 初めての家庭菜園、ミントを育ててモヒートを作ろう
  2. オーガニックコットンで起業。その成功の秘訣って?
  3. 日本に根付く天然資源「稲わら」の活用法とは?
  4. 野菜で着色!? 無添加アイシングクッキーを作ろう!
  5. 千葉県八街市で収穫! 週末菜園クラインガルテン
  6. 100人いれば100通りの意味「アグロエコロジー」って?
  7. パオロ事務局長の美食の旅~和牛「但馬玄」編~
  8. インドアガーデニングで手軽に野菜を自給自足しよう
  9. 全米が注目!最新農業都市モデル「アグリフッド」
  10. あんな山奥に世界遺産!? 日本が誇る 静岡の”農業遺産”
SDGsTV 緑のgoo

雑誌

「EARTH JOURNAL」

vol.06 / ¥1000
2018.11.30 発売

お詫びと訂正