食・農活

究極の”地産地消”は、南アフリカにありました。

 

食べものがお皿の上に
乗るまでのストーリーを知る

このプロジェクトを仕掛けたのは「Tsai Design Studio」の建築家、ツァイ氏。
レストランには隣接する市場も作られた。またアフリカの伝統的市場「souk(スーク)」を現代的にしたこの「moyo souk」では、すだれアーケードの代わりにソーラーパネルが日陰を作り、ボックス型の店舗が並んだ。
そしてツァイ氏はここにも「アクアポニックス」で栽培する野菜ウォールと養殖タンクを設置し、観光客にアフリカで食べものが育つ様子を伝えたのだ(※実はこのレストランは人気観光地での期間限定プロジェクトで、残念ながら現在は営業していない)。

都市の農地やビルの屋上でのアーバンファームもテーブルとの距離は近いが、野菜達の声を消費者に直接届けるには、「ファーム・トゥ・テーブル」の距離をゼロにして、「OITF」のように育つ場所で食べたり、「moyo V&A Waterfront」のように食べる場所で育てれば、野菜達のストーリーが、よりイキイキと伝わるだろう。


レストランで育てるということは、料理人が生産者でもあるということ。ならば地産地消の究極は「ファーム・トゥ・テーブル」のプロセスで皆が生産者になることかもしれない。
もし食べ手の私達も家庭やオフィスで小さな生産者になれば、日常の暮らしで食とのつながりをより強く感じられるだろう。

そして、野菜のストーリーを知ることこそ、よりおいしく、より美しく野菜を食す方法でもあるに違いない。

※ファーム・トゥ・テーブル…その土地で採れた旬の野菜を使用して、季節にあった料理を提供する。


※『SOLAR JOURNAL』vol.13より転載

12

関連記事

2017/08/30 | 編集部からのお知らせ

農業の先を行く 最先端・農ファッション

アクセスランキング

  1. 初めての家庭菜園、ミントを育ててモヒートを作ろう
  2. 【お洒落に楽しみたい人向け】菜園アイテム8選
  3. 連続テレビ小説「ひよっこ」有村架純、もう1つの顔
  4. 自転車をこいで発電、囚人の刑期短縮に!?
  5. 半農半X――加藤登紀子とYaeの生き方
  6. 自然の恵みを感じよう! 森の中で楽しく暮らすコツ
  7. 太陽を追って動く、日本最大級の「追尾式」ソーラーシェアリング
  8. あんな山奥に世界遺産!? 日本が誇る 静岡の”農業遺産”
  9. 激安で手に入るドイツの庭「クラインガルテン」って?
  10. 領土問題の解決法!?「積極的平和」でピース実現!
SDGsTV 緑のgoo

雑誌

「EARTH JOURNAL」

vol.06 / ¥1000
2018.11.30 発売

お詫びと訂正