食・農活

千葉県八街市で収穫! 週末菜園クラインガルテン

「Why nuts?単体でもこれから敷地内にレンタル菜園をスタートさせたり、様々な出逢いの中でイベントを開催していったりしますが、ここはいわば、きっかけづくりのキーステーションで、〝暮らしのショーケース〞として機能していけばいいな、と。そこから地域全体を感じ取って楽しんでもらえれば、すごく良い輪が広がると思うんですよね。農家民泊などは雇用も生むので、地域に還元出来ることがたくさんあるでしょうし」。

そんな小藪さんの考えるアグリリゾートの条件が8つある。まだ改良の必要があるとのことだが、あえて紹介させていただこう。

❶生産者の顔の見える食材を口にできること。❷Local museumとしての顔を持つこと(例えば在来種を育てる、地域の民具を残すなど)。❸Share gardenがあり、農業体験を通じてそのプロセスを共有出来ること。❹定期的にオーナー主催の宴が開かれていること。❺積極的にもてなす地元のパートナーと連携して地域外のゲストを受け入れ、両者が直接触れ合えること。❻サードプレイスとして、個に立ち帰れるプライベート空間や時間を有すること。❼個人の思想や哲学に対して寛容であること。❽自然の時間に合わせて運営すること。これだけ読んで早くもワクワクする人が、実は多いのではないだろうか。

<周辺の小屋付き畑で週末菜園クラインガルテンを楽しむ方も訪れる。訪れた人が自由に収穫出来るスペースも。>

 

<オープンキッチンで採れたて野菜を調理出来る。>

 


「Why nuts?」公式HP
高速道路のインター出口から10分ほど田園風景の中を車で走ると見えてくる「Why nuts?」。利用の相談や見学は随時対応。


小藪和美さん
大学卒業後、最先端分野を学ぶためモバイルインターネットの企画営業を経験。自然豊かな土地での暮らしのデザインに関わりたいと8年前に八街へUターンし、家業の不動産・住宅会社を継ぐ。現在、「食」をテーマにした生産者と消費者を繋ぐシステムを構築している。


Photo&Text: Shin Yamane(OUTLAND)
※「EARTH JOURNAL vol.3」より転載

12

関連記事

2017/04/13 | 地方・移住・旅

福島で農業体験、復興を応援しよう!

アクセスランキング

  1. 初めての家庭菜園、ミントを育ててモヒートを作ろう
  2. 【お洒落に楽しみたい人向け】菜園アイテム8選
  3. 連続テレビ小説「ひよっこ」有村架純、もう1つの顔
  4. 自転車をこいで発電、囚人の刑期短縮に!?
  5. 半農半X――加藤登紀子とYaeの生き方
  6. 自然の恵みを感じよう! 森の中で楽しく暮らすコツ
  7. 太陽を追って動く、日本最大級の「追尾式」ソーラーシェアリング
  8. あんな山奥に世界遺産!? 日本が誇る 静岡の”農業遺産”
  9. 激安で手に入るドイツの庭「クラインガルテン」って?
  10. 領土問題の解決法!?「積極的平和」でピース実現!
SDGsTV 緑のgoo

雑誌

「EARTH JOURNAL」

vol.06 / ¥1000
2018.11.30 発売

お詫びと訂正