社会・環境

オーガニックコットンで起業。その成功の秘訣って?

〝安ければいい〟ではなく
適正価格を理解してもらう

S もっと普及していくために、どのようなことが必要ですか?

M コットン製品をつくる側、売る側の意識が変わることです。コットンは一般的にナチュラルなイメージが強いですが、実はたくさんの農薬が使われているということを知ってほしいですね。オーガニックコットンを使っても見た目は変わらないのだから、デザインはそのままで素材だけ替えてくれればいいのではないかと。

S 色味やデザインが制限されないのなら、オーガニックコットンを取り入れる際のハードルはコストの面が大きいのでしょうか?

M 適正価格を理解してもらう必要があると思います。安いものには安いだけの理由があります。オーガニックコットンを丁寧に栽培して生地を編んだり織ったりする。そのときどきで関わる人に適正な賃金を支払うと、こうなりますという対価なんです。価格の意味をきちんと理解してもらえば、選ばれる素材だと思っています。

S オーガニックコットンは「高い」というイメージを持たれがちですが、そうではなく、それが「正しい価格」なんですね。商品の価値観の転換でもありますよね。

M 商品を売る人が、安くなくても売るっていう勉強をするのも大切です。たとえば、発注がきたときに商品の値段がすでに決まっていることも多いんです。いわゆる上代といって、3000円で売るっていうところから話がスタートしているので、生産者にしわ寄せが来るんですよね。売る人は安いほうが売りやすいから。そういった全体の売り方が変わるといいなと思います。売る側も、消費者も、変わらないとダメですよね。

S 製品ラインナップに10%ずつオーガニックを入れる取り組みをしている会社もあるそうですが、そういった動きについてはどう思いますか?

M 正しい表記をして売る分には問題ないと思います。オーガニックコットンを扱おうとする人たちって、〝最初から100%にしなければダメ〞と思っている人が多いんですが、使っているコットンの10%でも20%でもオーガニックコットンを採用してくれたらいいんですね。そして消費者がお店で購入する際に、オーガニック100%と勘違いしない売られ方がされることが大事です。

123

関連記事

2016/03/28 | 編集部からのお知らせ, | エネ活・最新技術

オーガニック石鹸で人気のLUSHの再エネ活動!

アクセスランキング

  1. 初めての家庭菜園、ミントを育ててモヒートを作ろう
  2. 2050年は江戸時代?未来に生きるための農業の在り方。
  3. 京都の「自給自足カフェ」が人気なワケ
  4. 自然の恵みを感じよう! 森の中で楽しく暮らすコツ
  5. 連続テレビ小説「ひよっこ」有村架純、もう1つの顔
  6. 「地元に恩返し」乃木坂46井上小百合、農業への想い
  7. “社会と教育”を鋭い切り口で語る! 第1回『SDGs LIVE』イベントレポート...
  8. 女子会にデート……都内で人気の野菜推しカフェ4選!
  9. 全国で大流行! 移住で叶える憧れの“小屋暮らし”
  10. 全米が注目!最新農業都市モデル「アグリフッド」
SDGsTV 緑のgoo

雑誌

「EARTH JOURNAL」

vol.06 / ¥1000
2018.11.30 発売

お詫びと訂正