投稿一覧

水道用や農業用として使われているポリエチレン管が、ここ数年陸上養殖でも利用が増えているらしい。圧力用高密度ポリエチレン管の強みとは一体? 株式会社クボタケミックスの西島 賢太朗さんに話を伺った。

陸上養殖の搬送に最適! 「圧力用高密度ポリエチレン管」の強みとは?

2023年11月創刊予定の、若手漁業経営者・新規就業者向けビジネス&ライフスタイル誌「FISHERY JOURNAL」がクラウドファンディング実施中! 応援よろしくお願いいたします。

【11/19まで】次世代漁業ライフ&ビジネス専門誌『FISHERY JOURNAL』支援者様募集中!

SDGsをテーマごとに語り合い、理解を深めるために本誌が企画したイベント『SDGs LIVE』。記念すべき第1回のテーマは教育。ゲストには社会学者・宮台真司さんとエッセイスト・小島慶子さんを、ファシリテーターには放送作家・谷崎テトラさんを迎えて開催しました。

“社会と教育”を鋭い切り口で語る! 第1回『SDGs LIVE』イベントレポート

持続可能な社会のための目標「SDGs」をそれぞれのテーマで語り合い、理解を深めるイベント企画「SDGs LIVE」がスタート! 第一回のテーマは「教育」。社会学者・宮台真司さんと、エッセイスト小島慶子さんをゲストに迎えて開催します!

5/16(木)開催! “未来をつくる教育”を考える「SDGs LIVE」

和歌山県中央部に位置する有田川町は近年、名産の「有田みかん」や棚田百選で知られる「あらぎ島」だけでなく、「エコなまちづくり」で注目を集めている。2回目となる今回は、そんなまちづくりを主導する行政サイドの「ひと」の話。

放流水の持つエネルギーに着目! 有田川町が取り組む「エコなまちづくり」って?

南スーダンの非営利団体「レインメーカー・エンタープライズ」が、地球に優しいオフグリッド型ソリューションを開発中。ソーラー電力を活用し地下水を汲み上げて水を供給する仕組みを作り、将来的にはアフリカの過疎地に展開していく方針だ。

ソーラー電力で地下水を汲み上げ! アフリカの水不足を解消する試み

緑豊かな農地の上に、大規模な太陽光発電設備が誇らしげに並んでいる。その規模は1MW(メガワット)。ソーラーシェアリングとしては、日本最大級だ。しかもこのメガソーラーは、決して環境を破壊しない。それどころか、地域の悩みの種だった「耕作放棄地」を美しい農地に変えてしまった。「農地創出」を実現する、究極の環境調和型メガソーラーなのだ。

メガソーラーがムラを救う! 農地再生プロジェクト

アクセスランキング

  1. 初めての家庭菜園、ミントを育ててモヒートを作ろう
  2. 全米が注目!最新農業都市モデル「アグリフッド」
  3. パオロ事務局長の美食の旅~和牛「但馬玄」編~
  4. 自転車をこいで発電、囚人の刑期短縮に!?
  5. 全国で大流行! 移住で叶える憧れの“小屋暮らし”
  6. 100人いれば100通りの意味「アグロエコロジー」って?
  7. あんな山奥に世界遺産!? 日本が誇る 静岡の”農業遺産”
  8. 連続テレビ小説「ひよっこ」有村架純、もう1つの顔
  9. 日本に根付く天然資源「稲わら」の活用法とは?
  10. 女子会にデート……都内で人気の野菜推しカフェ4選!
SDGsTV 緑のgoo

雑誌

「EARTH JOURNAL」

vol.06 / ¥1000
2018.11.30 発売

お詫びと訂正